成人毛筆コース

古典・芸術へと書の世界が広がり、
学ぶ喜びを高めます。
基本的な技法を習得したい初心者の方はもちろん、指導者を目指す方まで幅広く学んでいただけます。
古典を基にした応用技法・鑑賞力・創作力の向上など、充実した内容になっています。
成人毛筆コースの5つのポイント
-
ポイント1手本の特長
手本はA4版1冊52ページ。
鑑賞、巻頭言に始まり、「書法について」「書道史」「文房四宝」などの理論や、課題27点と「課題の解説」を掲載した充実の内容。
初心者の方はもちろん、指導者を目指す方まで、基本的な技法から古典を基にした応用技法まで学び易いように掲載。
小学校以来筆を持ったことがないという初心者の方にも、わかりやすい半紙原寸大の課題を掲載しているので安心です。 -
ポイント2添削・認定・作品返却
丁寧な添削と段級位認定が受けられます。
良く出来たところ、改善すればもっとよくなる箇所を朱筆で銘記。添削された作品は返却されますので、復習教材としてご活用下さい。 -
ポイント3研修会の開催
教育の機会均等を原則とした直接指導の実践。
通信教育と並行して、本部指導陣が研修会、ブロック講座、師範特別錬成会へ出張し、会員の皆様の疑問にお応えいたします。 -
ポイント4課題に合った用具を販売
各課題に合った用具を品揃え「何を何処で購入すれば」のお悩みは解消。
詳細は事業部までお問い合せください。 -
ポイント5発表の場
七夕・書初作品展(6月号・12月号)では、画仙紙・条幅課題で、日頃の成果を発揮できます。また、毎年、社中展を実施し、公開展示いたします。(有料)
一年の集大成をご出品ください。
その他、各府県連合会主催の書道展でも、発表の機会があります。
課題について
成人毛筆コースでは『漢字』『かな』が両方学べます。
小学校以来筆をもったことがないという初心者の方にも、学習しやすい半紙原寸大の課題を掲載しています。
出題課題例
※画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
-
楷書二字課題
-
楷書四字課題
-
中字課題
個人差はございますが、入会されてから平均1年程で初段を合格されます。
初段を合格されると、半紙、条幅と出品作品も3~5点と幅を持たせ、日々忙しい方にも配慮されたカリキュラムです。
-
楷書五字課題
-
行書五字課題
-
草書五字課題
初段から準四段までは、少しずつ昇段にあわせて自由出品課題を含め課題が変わります。
-
半紙臨書課題
-
条幅課題
-
実用
-
かな半紙
-
かな臨書
-
かな条幅
実技だけではなく書を志すものとして必要な、書法・書道史・文房四宝についての解説が、毎月のお手本に詳しく掲載されています。 ※クリックすると拡大してご覧いただけます。
-
書法について
実技にそって、理論的な解説をします。
-
書道史
書道史の変遷について詳しく説明します。
-
文房四宝
書道用具等について分かりやすく説明します。
提出された作品は丁寧な朱筆添削と段級位を認定し、返送いたします。
ご自身の書の歩み、成長過程を振り返ることが出来ます。※クリックすると拡大してご覧いただけます。
通信教育ではわかりにくいことは、全国各地で開催の研修会・移動習字教室などで直接指導を受けられます。
八段位スクーリング風景

五段を合格されると、六段以上を目指す高段位コースにお進みいただけます。