よくある質問

よくあるご質問をまとめました。
以下以外のご質問がございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

入会について

  • 入会はいつからできますか?
    いつでも入会できます。入会される方は こちら をクリック下さい。
  • 親子で入会できますか?
    はい、入会できます。
    また、お子様のお友達やご家族、ご近所の方々と一緒にグループでの受講もできます。
    7名以上の場合、いろいろな特典があります。
    詳しくは こちら をご覧ください。
  • 海外でも入会できますか?
    はい、できます。ただし、海外送料が別途必要です。
    (詳細については、教務課までお問い合わせください。)
  • 作品は提出できないけど、手本のみ購入することはできますか?
    はい、できます。

教室開設について

  • 指導資格は何段からですか?また、段位取得に何年かかりますか?
    指導者としては五段を取得されていることが望ましいですが、小学生を対象に初段からでも指導
    することは可能です。
    詳しくは こちら をご覧ください。
    段位取得の年数につきましては個人差はありますが、毎月課題を出品して初段は約1年~1年半、五段取得には約4~5年です。
  • いつからでも開設できますか?
    はい、いつからでも何名様からでも開設できます。
    7名以上の場合、いろいろな特典があります。
    詳しくは こちら をご覧ください。
  • どのように開設準備したらいいですか?
    教室開設・運営が円滑にできるようサポートしておりますので、教務課へご相談ください。
    (募集に必要なポスター・チラシ・見本手本などご用意しております。)

費用について

  • 入会金は必要ですか?
    通信教育では入会金はいただいておりません。
    全国の教室によっては、別途設定されています。
  • 会費には何が含まれていますか?
    手本代・朱筆添削料・段級位認定料・作品返送料等が含まれています。
    (教室に通われる時は、各教室で定めた月謝等が別途必要です。)
  • 会費の他にかかる費用はありますか?
    用具・用紙は含まれておりません。お求めの際は弊社で購入できます。
  • 途中でやめたとき会費は返金されますか?
    会費は前納制です、途中解約の返金はできません。

教室について

  • 全国どこでも、習研の教室はありますか?
    全国に千数百の教室がありますが、全ての地域にあるわけでは有りません。
    教室に関するお問い合わせは、こちら をクリックしてください。

作品出品等について

  • 子どもだけでも通信教育で提出課題を書けますか。
    はい、できます。各学年(幼児~中学)に合わせた原寸大課題(解説付)など、
    分かりやすく学べる手本になっております。
    また、ホームページの「ワンポイントレッスン」でひらがなの書き方など基本の動画を
    ご覧いただけます。
    親子で一緒に学びながら、お子様に教えられている方もいらっしゃいます。
  • 通信教育で勉強できる自信がありません。
    全国に習字研究社の手本で学べる教室があります。
    お近くの教室をご案内致しますので、お気軽にお問い合わせください。
  • 何年か前に入会していましたが、合格した段位は有効ですか?
    はい、有効です。成人部で取得された場合はその段位から続けられます。
    小学部から中学部、中学部から成人部になられた場合は、切り替え認定を行います。
  • 筆ペンのコースはありますか?
    筆ペンコースはありませんが、成人毛筆の中字・実用課題で小筆の勉強ができます。
  • 以前入会していた時、三段まで合格していました。免許状の取得をしていなかったのですが、今からでも取得する事はできますか?
    はい。取得できます。ただし、申請料は変更の場合があります。
    詳しくは教務課までお問い合わせください。

用具について

  • 用具を扱っている店が近くにありません。
    事業部にご注文ください。入会時にカタログをお届け致しますので参考にしてください。
    ホームページからご注文の場合は、こちら をクリックしてください。

他書道会からの入会について

  • 以前他の書道会に所属していたのですが、取得した段級位は継続できますか。

    取得された段級位を元に弊社の段級位認定基準による認定をいたします。

    ※小学部、中学部まではそのまま段級位が引き継がれますが、小学部から中学部・中学部から
    成人部(高校生含む)へ移行の場合は切り替え認定を行います。

  • どのように手続きをしたら良いですか。

    入会申込フォームの「所属経験あり他書道会段級位」に所属されていた書道会名と取得段級位を
    入力してください。

    ※取得段級位は、小・中学生、成人以上のいつ取得されたかも入力してください。

  • 初回の作品はどのように出品したらよいですか。

    取得された段級位の指定課題と最終段級位がわかる作品の写しを提出してください。
    有段者の方は他書道会の最終免許状の写しも初回作品に同封してください。
    免許状の写しがある場合は弊社において、その段級位までの免許状料は免除いたします。
    (初回作品に免許状の写しが同封されていない場合は免除できません。)
    作品の「現段級位欄」には書道会名と取得段級位を記入してください。

    ※中学部から成人部へ移行の場合は切り替えがあります。現段級位の指定課題とは提出作品が
    異なりますので検定課までお問い合わせください。

高段位通信講座について

  • 五段以上を取得する方法を教えてください。

    高段位通信講座を別途各段位お申込みされますと、六段位(1年)、七段位(1年6カ月)、
    八段位(2年)と段階を踏んで履修し、合格後各段位が取得できます。
    学習内容は指定課題(成人部手本・創作・臨書・理論)を教材で学び、
    スクーリング(研修会)で更に知識、技術を高めます。

    ※生徒部(中学生以下)は、手本課題で八段まで取得可能です。

  • 九段位はどのようにして取得できますか。

    漢字科・かな科の八段免許状取得者が対象です。九段位通信講座を別途お申込みいただき、
    通信講座と試験の2本立てで学習します。履修期間は2年です。
    主な特徴は、選択臨書・多様な創作課題・理論記述式解答・試験制度等、
    最高段位としての書技・理論の高度修得を目的とします。

  • 高段位・九段位に進まない場合や、修了したときに他にどんな学習方法がありますか。

    次のような学習法があります。ぜひ、ご活用ください。
    ○成人部手本の五段以上選択自由出品課題の提出により優・秀の判定審査が受けられます。
     また、全国七夕・書初作品展にも出品できます。
    ○季刊誌「硯友」の購読・競書出品(有料)
    ○社中展作品展・読売書道展・太宰府天満宮献書会等への出品(有料)

季刊誌「硯友」について

  • 「硯友」の購読や競書作品の出品は誰でもできますか?

    習研会員(手本購読者)の方は、どなたでも購読できます。作品の出品は、五段以上(漢字・かな・ペン)の方が対象となります。

  • どんな作品が出品できますか?

    五段以上取得部門の作品が出品できます。
    ○漢字…半紙臨書・半紙創作・条幅創作(半切縦・半切横・連落)
    ○かな…半紙臨書・半紙創作・条幅創作(半切縦・半切横)
    ○ペン…臨書・創作 (習研硬筆用紙)

    ※作品は1点から最高8点まで出品可能です。

  • 臨書作品はどんな古典が出品できますか?

    漢字・かな・ペン共に高段位通信講座「臨書科課題」または習研手本や硯友に掲載されたことの
    ある古典から選択できます。硯友に写真掲載された作品も参考にされてください。

    ※創作は毎号指定の課題があり、条幅は形式(縦・横・連落等)の指定があります。

お気軽にお問い合わせください

  • ご入会お申込み
  • 資料請求・お問い合わせ
  • TEL 0120-137-142
  • FAX 0120-975-079
携帯電話からは092-557-2300

【平日】 9:00~17:00 【定休日】 土曜・日曜・祝日