お知らせ
2023.11.10 | ![]() |
「科目別書き方講座」開設のお知らせ ※開講日更新しました |
---|
「科目別書き方講座」のご案内です。
普段指導者のいない個人会員様の疑問解消や書技向上、支部長先生に関しましても受講により知識の確認や指導力向上へと繋がる講座を目指しております。
また、実習はありませんのでご自宅だけでなく外出先でもお手軽にご参加いただけます。
詳細は下記の通りです。
※予約ボタンは下の方にあります。注意事項等をご熟読の上ご予約ください。

------------------------------------------------------------------------------------
<受講の注意事項>
1.本講座は、Zoomを使用し、オンラインで行います。
2.視聴環境(通信機器・ソフトウェア・ネット環境等)は利用者の責任及び負担において
準備するものとし、通信にかかわる諸費用は利用者の負担となります。
(目安:100分で約0.8GB)
3.ネット環境の遮断等、やむを得ない事情で退出をされた場合、再接続は可能ですが、
主催者側による接続サポートはできかねます。
4.Zoom講座リンクを第三者へ、またSNSで共有することはできません。
5.講義中の録画・録音・撮影、またそれに準ずる行為等は固く禁じます。
6.キャンセルは必ず予約日7日前(土日祝日除く)までにご連絡ください。
無断キャンセルされた場合、今後の利用をお断りする場合があります。
なお、決済後の返金はできません。
-------------------------------------------------------------------------------------
⚠よくあるZoomの操作方法を受講前に必ずご確認ください⚠
こちらをタップまたはクリックしてください→よくあるZoomの操作方法
<開講日> ※両日とも同一内容です
現在は再開講のみとなっております。
新講座開講までしばらくお待ちください。
<再開講> ※初回開講時と同一内容です
成人段位半紙(臨書除く):令和5年11月29日(水)
ペン:令和5年11月28日(火)
九成宮醴泉銘:令和5年12月25日(月)
漢字臨書(書譜):令和5年12月26日(火)
雁塔聖教序:令和6年1月29日(月)
漢字臨書(禮器碑):令和6年1月30日(火)
顔勤礼碑:令和6年2月27日(火)
漢字臨書(龍門造像記):令和6年2月29日(木)
全講座13:30からの開始です。
※ご予約は開講日の90日前からとなります
【申込フォーム】
科目別書き方講座
・成人段位半紙(臨書除く)【指導者:坂本華泉】
・九成宮醴泉銘【指導者:岡部旭城】
・顔勤礼碑【指導者:岡部旭城】
・ペン【指導者:神代蘭葉】
・漢字臨書(書譜)【指導者:岡部旭城】
・雁塔聖教序【指導者:神代蘭葉】
・漢字臨書(禮器碑)【指導者:坂本華泉】
・漢字臨書(龍門造像記)【指導者:岡部旭城】
・成人級位【指導者:神代蘭葉】
※終了
・蘭亭序【指導者:坂本華泉】
※終了
・争座位稿【指導者:岡部旭城】
※終了
・生徒(毛筆)【指導者:神代蘭葉】
※終了
・かな(半紙基本)【指導者:江藤華舟】
※終了
・かな(半紙応用)【指導者:江藤華舟】
※終了
・かな(条幅基本)【指導者:江藤華舟】
※終了
・かな(条幅応用)【指導者:江藤華舟】
※終了
・生徒(硬筆)【指導者:坂本華泉】
※終了
・漢字臨書(十七帖)【指導者:岡部旭城】
※終了
※かなのみ13:30~14:30の60分となります。
ご不明な点がございましたら下記までお問い合わせください。
株式会社 習字研究社 総務課
TEL:092-557-2300
mail:shuken-kentei@shu-ken-inc.com
普段指導者のいない個人会員様の疑問解消や書技向上、支部長先生に関しましても受講により知識の確認や指導力向上へと繋がる講座を目指しております。
また、実習はありませんのでご自宅だけでなく外出先でもお手軽にご参加いただけます。
詳細は下記の通りです。
※予約ボタンは下の方にあります。注意事項等をご熟読の上ご予約ください。
<記>

------------------------------------------------------------------------------------
<受講の注意事項>
1.本講座は、Zoomを使用し、オンラインで行います。
2.視聴環境(通信機器・ソフトウェア・ネット環境等)は利用者の責任及び負担において
準備するものとし、通信にかかわる諸費用は利用者の負担となります。
(目安:100分で約0.8GB)
3.ネット環境の遮断等、やむを得ない事情で退出をされた場合、再接続は可能ですが、
主催者側による接続サポートはできかねます。
4.Zoom講座リンクを第三者へ、またSNSで共有することはできません。
5.講義中の録画・録音・撮影、またそれに準ずる行為等は固く禁じます。
6.キャンセルは必ず予約日7日前(土日祝日除く)までにご連絡ください。
無断キャンセルされた場合、今後の利用をお断りする場合があります。
なお、決済後の返金はできません。
-------------------------------------------------------------------------------------
⚠よくあるZoomの操作方法を受講前に必ずご確認ください⚠
こちらをタップまたはクリックしてください→よくあるZoomの操作方法
<開講日> ※両日とも同一内容です
現在は再開講のみとなっております。
新講座開講までしばらくお待ちください。
<再開講> ※初回開講時と同一内容です
成人段位半紙(臨書除く):令和5年11月29日(水)
ペン:令和5年11月28日(火)
九成宮醴泉銘:令和5年12月25日(月)
漢字臨書(書譜):令和5年12月26日(火)
雁塔聖教序:令和6年1月29日(月)
漢字臨書(禮器碑):令和6年1月30日(火)
顔勤礼碑:令和6年2月27日(火)
漢字臨書(龍門造像記):令和6年2月29日(木)
全講座13:30からの開始です。
※ご予約は開講日の90日前からとなります
【申込フォーム】
科目別書き方講座
・成人段位半紙(臨書除く)【指導者:坂本華泉】

・九成宮醴泉銘【指導者:岡部旭城】

・顔勤礼碑【指導者:岡部旭城】

・ペン【指導者:神代蘭葉】

・漢字臨書(書譜)【指導者:岡部旭城】

・雁塔聖教序【指導者:神代蘭葉】

・漢字臨書(禮器碑)【指導者:坂本華泉】

・漢字臨書(龍門造像記)【指導者:岡部旭城】

・成人級位【指導者:神代蘭葉】

・蘭亭序【指導者:坂本華泉】

・争座位稿【指導者:岡部旭城】

・生徒(毛筆)【指導者:神代蘭葉】

・かな(半紙基本)【指導者:江藤華舟】

・かな(半紙応用)【指導者:江藤華舟】

・かな(条幅基本)【指導者:江藤華舟】

・かな(条幅応用)【指導者:江藤華舟】

・生徒(硬筆)【指導者:坂本華泉】

・漢字臨書(十七帖)【指導者:岡部旭城】

※かなのみ13:30~14:30の60分となります。
ご不明な点がございましたら下記までお問い合わせください。
株式会社 習字研究社 総務課
TEL:092-557-2300
mail:shuken-kentei@shu-ken-inc.com
以上