-
福岡県連主催:『様々な児童への接し方』講演会開催
福岡県連合会
令和5年3月12日(日)福岡市『あいれふ』にて
講師の樋口淳子先生をお招きし、『様々な児童への接し方』講演会を開催しました。
令和5年3月12日(日)福岡市『あいれふ』にて
福岡県連合会会員の皆様を対象に、公認心理士、学校心理士、教育カウンセラーである樋口淳子先生をお招きし、
『様々な児童への接し方』子ども理解を発達の特性(個性)から考える~「認知の眼鏡」を外して見えてくるもの~
と題し、講演会を開催いたしました。
学校には行けないが書道教室には欠かさず練習に来る子、書道教室には来るけど思うようにいかないと寝そべってしまう子等、私たちは子ども達に書道を通して様々な対応を迫られます。
こんな時にはどうしたら良いのだろうか
この対応で間違っていないだろうか
児童に対する様々な疑問や質問に対して教育の現場で26年間指導にあたられていた経験豊富な樋口先生から体験談や具体例を交えたお話を聞くことができました。
きっと会員の皆様も今後の書道塾運営に反映する事ができることと思います。
参加された皆様からはとても素晴らしいお話だった
また是非企画してほしい
話を聞いて涙が出そうだった
と、大変好評でした。
今回、ご事情でどうしても参加できなく残念だとのご意見も多くみられましたので、またいつか第二弾として企画できたらと思っています。
最後になりましたが、今回の講演を快く引き受けて下さった樋口淳子先生、連合会の行事にご参加くださいました支部長、個人代表者の皆様、本当にありがとうございました。
【講師:樋口淳子先生(公認心理士、学校心理士、教育カウンセラー)】
福岡県連合会会員の皆様を対象に、公認心理士、学校心理士、教育カウンセラーである樋口淳子先生をお招きし、
『様々な児童への接し方』子ども理解を発達の特性(個性)から考える~「認知の眼鏡」を外して見えてくるもの~
と題し、講演会を開催いたしました。
学校には行けないが書道教室には欠かさず練習に来る子、書道教室には来るけど思うようにいかないと寝そべってしまう子等、私たちは子ども達に書道を通して様々な対応を迫られます。
こんな時にはどうしたら良いのだろうか
この対応で間違っていないだろうか
児童に対する様々な疑問や質問に対して教育の現場で26年間指導にあたられていた経験豊富な樋口先生から体験談や具体例を交えたお話を聞くことができました。
きっと会員の皆様も今後の書道塾運営に反映する事ができることと思います。
参加された皆様からはとても素晴らしいお話だった
また是非企画してほしい
話を聞いて涙が出そうだった
と、大変好評でした。
今回、ご事情でどうしても参加できなく残念だとのご意見も多くみられましたので、またいつか第二弾として企画できたらと思っています。
最後になりましたが、今回の講演を快く引き受けて下さった樋口淳子先生、連合会の行事にご参加くださいました支部長、個人代表者の皆様、本当にありがとうございました。
【講師:樋口淳子先生(公認心理士、学校心理士、教育カウンセラー)】