会員の広場

  • 今年もよろしくお願いいたします。(滋賀県 中江 先生)

    中江 文子 先生

    新年の幕開けは、比較的に暖かいお正月を迎えることが出来ました。

 令和7年1月5日~19日まで、巳年の今年は自宅教室2階で九成宮醴泉銘の拓本を軸にしたものを観ていただこうと展示しました。自宅の廊下には臨書した掛け軸も展示しておりますので、時間を見つけて説明していこうと思います。
 新年早々のお習字教室では、学校の書初の宿題を全員が四半切に書き上げ、2階の展示を観て、それぞれの賞状と、支部長賞は金賞以上の方に筆か硯滴を、お菓子を全員にプレゼントしました。
 送迎時に保護者の皆様には観覧していただき、兄弟も観に来てくださって笑顔で挨拶をしてくださいました。
 年末には京都北野天満宮にお札を受けに行き、別の日には蛸薬師如来・華道池坊発祥の地、六角堂参りに出かけました。祖父は華道家で先生をしておりました。ある時、賞状の入った筒の中から画仙紙に「努力成功」と墨で書かれた書を見つけました。いつかこのことを私が悟るように示してくれたのだと思います。
 多くの人たちの支えがあり、木に「うれしさは 人との出会い 書とのめぐりあい ありがとう 育ててくれたひとたちに」という言葉を書き、教室に飾っております。
 1月1日、竜王町では元旦マラソンが開催されました。当教室からも、好成績でゴールされた方がおられます。応援に行きました。地元の新聞では、レスリングで活躍しておられる姉妹の写真を見て、忙しい中でお習字に通ってくださることを嬉しく思います。
 1月3日、京都北野天満宮参拝、同じ境内にある文子天満宮へ参拝しました。
 1月6日は誕生日を迎えることが出来ました。友人のお花の先生に、凛としながらもダイナミックなアレンジフラワーを頂き、展示しております。
 地元の保育園やこども園で初めて鉛筆や筆を持つ子どもたちのキラキラした姿を見て、力を頂けるので有り難く思います。
 月1回のオンライン支部長会議も、私の楽しみの1つとなりました。習研の仲間と共に、今年も頑張っていこうと思います。
 本部の皆さん、書友の皆さん、今後ともよろしくお願いいたします。